建築夜楽校2017ポスター

建築文化週間2017建築夜楽校シンポジウム「建築と『穴』」にモデレーターとして参加します。

日時:2016年10月13日 18:00~20:30(開場 17:30)
会場:建築会館ホール(東京都港区芝 5-26-20)
登壇者:
原広司(建築家、東京大学名誉教授)
江澤健一郎(フランス文学者、立教大学非常勤講師)
平野利樹(建築家、東京大学助教)
対象:どなたでもご参加ください。
定員:300名
予約:日本建築学会ホームページ「催し物・公募」欄よりお申し込みください。
http://bunka.aij.or.jp/2017/honbu.html
参加費:無料

[主旨文]
今年の建築夜楽校は、昨年の「「切断」の哲学と建築」における議論をもとに、より具体的なトピックとして「穴」を取り上げ、議論を行なう。
原広司の有孔体理論にあるように、建築において穴(または孔)とはもっとも基本的な存在である。一方で、穴とは計り知れない何かを秘めた不気味さをもったものであるという点で、昨年の議論で取り上げたオブジェクト指向存在論の議論(全てのオブジェクトは他からのアクセスから切断されていて、常にミステリアスなものとして退隠している)をより具体的な建築の議論へと発展させる糸口でもあるのではないか。
有孔体理論の発表からちょうど半世紀を経た今、建築における穴の存在論的可能性を多角的に討議する。