平野 利樹 (ひらの としき)


 経歴 
1985 : 兵庫県神戸市生まれ
2009 : 京都大学 工学部建築学科 卒業
2009 – 2010 : 京都大学大学院 建築学専攻 高松伸研究室
2012 : プリンストン大学建築学部修士課程修了(M.Arch)
2012 – 2013 : Reiser + Umemoto, RUR Architecture, DPC
2013 : TOSHIKI HIRANO DESIGN設立
2016 : 東京大学 建築学専攻 隈研吾研究室 博士課程修了(博士論文リンク
2013 – : Japanese Junction ディレクター
2017 – 2020: 東京大学 建築学専攻 助教
2020 – : 東京大学 国際建築教育拠点講座 ディレクター、特任講師

 受賞 
2013 : New Rochelle Waterfront Gateway Design Competition セミファイナリスト
2012 : Suzanne Kolarik Underwood賞(プリンストン大学修士設計最優秀賞)
2008 : 仙台デザインリーグ卒業設計日本一決定戦 日本三位

 講演・シンポジウム登壇 
2019 : ミサワホームAプロジェクト 『昭和から平成、そして令和へ─ポストトゥルースの時代を越えて』 (内藤廣、仲山ひふみと。新宿NSビル)
2019 : 東北大学 五十嵐太郎研究室レクチャー(東北大学)
2018 : 建築夜楽校『建築のインターフェイス』(青木淳、水野勝仁、谷口暁彦と。建築会館)
2018 : X-Lab Roundtable Session(Laurence Keefe、カズ米田と。東京ミッドタウン日比谷)
2017 : 建築夜楽校『建築と「穴」』(原広司、江澤健一郎と。建築会館)
2017 : X-Lab Roundtable Session(落合陽一、カズ米田と。慶應大学三田キャンパス東館ホール)
2017 : トリノ工科大学レクチャー(トリノ工科大学)
2017 : 工学院大学レクチャー(工学院大学新宿キャンパス)
2017 : 東京藝術大学 藤村龍至研究室オープンゼミレクチャー(上妻世海、砂山太一と。東京藝術大学)
2017 : 千葉工業大学 今村創平研究室オープンゼミレクチャー(千葉工業大学)
2017 : 「建築評論の現在-建築と言葉の応答」レクチャー(gallery IHA)
2017 : Malformed Objects Dommuneトークイベント(上妻世海、木内俊克と。Dommune)
2016 : 広島工業大学レクチャー(広島工業大学)
2016 : 建築夜楽校『「切断」の哲学とこれからの建築』(千葉雅也、平田晃久、門脇耕三、松田逹と。建築会館)
2016 : 『建築の「オブジェクト」を巡って──1960年代から現在までのアメリカ建築の潮流を辿る』レクチャー(新建築社青山ハウス)
2016 : 『終わらないアートを始める。−人類史とその他の時間のために−』(池田剛介、木内俊克、上妻世海、高田優希、松本望睦、涌井智仁と。8/ COURT)
2016 : 東京藝術大学 藤村龍至研究室オープンゼミレクチャー(橋本圭央と。東京藝術大学)

 展示 
2017 : Malformed Objects (会場: 山本現代)
2012 : Japanese Junction展 (会場: HAGISO)
2011 : Japanese Junction展 (会場: 吉岡ライブラリー)
2009 : 高松伸研究室建築展”THE HORIZON” (会場: ASPHODEL KYOTO)
2008 : 高松伸研究室建築展”The Beyond” (会場: ASPHODEL KYOTO)
2008 : 卒業設計日本一展 (会場: ギャラリー間)